【大久保古墳群】大久保古墳群は、
さいたま市西部の鴨川沿いの肥沃な農作地帯に北から植水古墳群、側ヶ谷戸古墳群、大久保古墳群など長く繋がる古墳群の一支群である。
さいたま市桜区(←旧浦和市←旧大久保村)に分布する古墳群で、北部の白鍬地区のものを白鍬支群、南西部のものを大久保支群
として分類される。
墳丘が残存している5基がさいたま市の史跡に指定されている。
「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」では、29基の記載があるが、近年の調査で多くの古墳跡が確認されており、総数40基以上に上る。
【白鍬宮腰遺跡】
白鍬宮腰遺跡は、さいたま市西部の桜区白鍬に所在する、旧石器時代〜中世にわたる遺跡群である。
遺跡範囲は南北約660m、東西約280mで、遺跡内にかね山古墳、御嶽山古墳、権現塚古墳、白鍬塚山古墳など墳丘の一部が残存する4基の古墳が知られている。
その他、16次まで行われた発掘調査により、それまで知られていなかった円墳(円形周溝)跡など、17基確認されている。
|

▲東側から
|
【かね山古墳】
桜区白鍬に所在する白鍬宮腰遺跡の中に現存する古墳の1基。
古墳群としては、大久保古墳群中の白鍬支群(白鍬古墳群とも)中の1基に分類され、1960年(昭和35年)に、旧浦和市の史跡に指定されている。
1964年に墳丘の測量調査が行われたが、その後3回行われた調査はいずれも隣接地の工事等に伴うもので、墳裾、周溝の調査のみである。
墳丘の発掘調査は行われていないため、主体部等は不明であるが、出土した円筒埴輪などから、6世紀後半の築造と推定されている。
2012年(平成24年)
、古墳の北側で行われた第12次白鍬宮腰遺跡の発掘調査で確認された周溝から、内径23m、外径36mの円墳で、現在の墳丘の倍の大きさだったと推定されている。

▲かね山古墳と4回の調査区
|