【白石古墳群・下郷支群】
鮎川の西岸に、南北約2キロにわたって展開される群馬県屈指の大古墳群・白石古墳群を構成する4つの支群の一つ、下郷支群に分類され、下郷古墳群と表記される場合もある。
4つの支群の中の南東部に位置し、1980年代に行われた藤岡市の遺跡分布調査では、2基の前方後円墳、萩原塚古墳、白石二子山古墳を中心に、4つの支群中、最も多い55基の古墳
が確認されている。
現在、皇子塚古墳、平井地区1号古墳、白石稲荷山古墳が所在する稲荷山支群北部を中心として、七輿山支群の南部、七輿山古墳を含む地域一帯が、毛野国白石丘陵公園として整備を進められているが、猿田川の東側に位置する猿田支群、下郷支群
はほとんど放置状態で、個人の敷地内に残存古墳が寂しく点在している。

▲白石古墳群分布図
(資料を基に独自に作成したもの)
【下郷古墳群A地点】
1991年(平成4年)度、堀越塚古墳や下郷古墳群K-2号古墳の北から西へと通る道路
の拡張工事をしたようで、近辺は工事前の発掘調査をされている。
その調査区域を「下郷古墳群A地点」と呼称していると思われる。
また、「下郷A-K-1号古墳」は群馬県で17基確認されている模様積み石室の一つとされているが、「マッピングぐんま」「群馬県古墳総覧〈2017〉」にも記載がない。
|

▲南東から
|
【平井村484号古墳】 下郷支群の中では、唯一、史跡指定(藤岡市)されている堀越塚古墳のすぐ
北西にある「龍泉寺」境内に所在する。
かつての多野郡平井村に所在し、その地籍から、1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査で、平井村484号古墳と採番された古墳と推定した。
1980年代に行われた藤岡市の遺跡分布調査では「平井地区38号墳」とされた古墳と同一のもののようである。
龍泉寺境内に所在のためか、「龍泉寺古墳」と呼ぶ古墳ファンサイトもあるようで、通し番号をつけた名称より分かりやすいし、親しみやすくて良いと思うが、出典未確認のため、一応、タイトルは平井村484号古墳としておく。
群馬県台帳には「南側1/3減失、石室は取り除かれ、石室一隅に集められている」とある。
確認はしなかったが、石材が周辺のどこかにあったのかもしれない。
この近辺の古墳には、同様に、「石室は取り除かれ」という記述が多く、この辺では、墳丘か石材が何かに利用されいてたのだろうか。
【平井村483号古墳】 同一地籍(龍泉寺)に平井村483号古墳も所在するので、上記の情報は、483号墳の可能性もある。
483号墳は龍泉寺の本堂を挟んだ裏側に所在する(左の写真の龍泉寺の右奥)と推定したが、時間の都合で現状未確認である。(墳丘が残存しているという情報あり)
|