古墳の森TOP埼玉県の古墳川越市の古墳川越市の古墳地図


          さんぺんいなりじんじゃこふん / せんばこふんぐん
川越市指定史跡 
三変稲荷神社古墳 / 仙波古墳群
川越市指定有形文化財 三変稲荷神社古墳出土品
 

※写真は全てクリックで拡大します※


仙波古墳群

仙波古墳群は小仙波町・西小仙波町・通町・南通町・菅原町・富士見町を中心に展開している古墳群。

現存するのは前方後円墳2基、方墳1基、円墳3基の計6基のみ。  (仙芳仙人塚を除く)

喜多院を中心に分布する支群3基を小仙波(こせんば)古墳群、そこから南に離れて 、国道16号線付近に分布する支群3基を大仙波(おおせんば)古墳群と呼んで区別することもある。
 

仙波古墳群の由来・来歴

『武藏三芳野名称圖會』には、
「武藏野なりし頃、此辺の野中に百塚あり」
とあり、周辺にはかつては多数の古墳が存在していたと思われる。

『入間郡誌』の『小仙波の草創及発達』の項には
『小仙波の付近古代にありては古墳群の存せしものなるに似たり。 今の喜多院境内、慈眼堂の山は、其形状頗る瓢形古墳に彷彿し、多宝塔の存せし台地の如き、入定塚の如きは、其周囲に存する小墳なりしものならん。 其瓢塚たり、古墳群たりしは人類学教室の遺蹟報告にも見えて、瓢塚の形状甚だ大なるは思ふに稍地位あり、勢力ありし人の墳墓たらずんばあらずと雖、其如阿なる人を葬りしやの如きは、到底解决すべからざる問題に属す。 然れども其古く開けて、重きを為せし処たりしは之に依て略ぼ推察するに難からずとす。』

『新編武蔵風土記稿』の大仙波村の項に、
「塚三 六角堂塚猫山塚甲山寺塚の名あり」とあるが、これらの古墳の所在は不明である。

また、氷川神社の西南には古穴の存在が知られており、台地に沿って西南方向に100基以上造られていたと推定される岸町横穴墓群に続いていたと思われる。
 


▲仙波古墳群+六塚古墳群(仮) 分布図


▲小仙波古墳群 分布図

※各種資料を基に独自に作成したもので、
誤り等あるかもしれません。
 



▲東から

この左手『に三變土田稲荷神社』
の標がある。
社まではいくつもの鳥居が続く
 

三変稲荷神社古墳

仙波古墳群の北側の支群・小仙波古墳群に分類され、現存する3基のうちの1基である。

墳頂には三変稲荷神社が鎮座し、墳型は崩れ、円墳に見えるが、周堀、ブリッジを持つ方墳である。

出土遺物から、入間郡では最古、方墳としては埼玉県で最古とされている。

1962年(昭和37年)、地元の高校生により、墳丘および西側の茶畑から碧玉製石釧(いしくしろ※)鼉龍鏡(だりゅうきょう※)が掘り出され たため、古式古墳として知られるようになった。(出土位置は左図『三変稲荷神社古墳における遺物の出土位置』参照)

※石釧……石製の腕輪
※鼉龍
……想像上の動物で、ワニの一種ともいわれている

碧玉製石釧と鼉龍鏡は、呪術的な首長の権威の象徴として、畿内王権から下されたもので、川越市の有形文化財に指定された。

出土した土器は墳丘段・裾に配列されており、埴輪以前の、土器配置による葬送儀礼の最終段階である4世紀末の築造と考えられる。
 

調査歴

1985年(昭和60年)、埼玉県史編纂事業の一環として周溝確認を中心とした発掘調査が行われ、周溝から底部穿孔壷型土器が発掘されている。

1996年(平成8年)7月には、古墳に南接する駐車場に建売住宅が建設されることになり試掘調査が行われ、想定通り周堀が良好に遺存していることが確認された。

1996年(平成8年)9月、住宅建設に変更がないことから、記録保存のための発掘調査が行われ、周堀や墳裾に樹立していたと思われる土器が確認された。
 

仙波古墳群とは異なる系統

三変稲荷神社古墳は小仙波に位置することから仙波古墳群中の一基に数えられているが 、4世紀末の築造の古式古墳であり、6〜7世紀に造られた慈眼堂古墳日枝神社古墳などとは系統が異なる 。

三変稲荷神社古墳の同一台地上には 弁天西遺跡、小仙波4丁目遺跡があり、古墳時代前期の拠点的な大規模集落跡、方形周溝墓群、小円墳跡などが確認されている。

北東側に先行して造られた方形周溝墓群(11基)は、三変稲荷神社古墳とほぼ同一の主軸を採り、同一の造墓規範に基づいて造られており、同じか、極めて近しい集団によって築造されたものと 思われる。
(左図『三変稲荷神社古墳と周辺の方形周溝墓群』参照)

4世紀末、この三変稲荷神社古墳を最後に、後続する墳墓は確認されていない。

5世紀に入ってから、小規模な古式群衆墳が作られるようになり、その後、6世紀、7世紀になり、慈眼堂古墳日枝神社古墳などに続いていくものと思われる。
 


▲北側から

児童公園になっている
南側(写真左の奥)は住宅地
 

▲三変稲荷神社古墳と
周辺の方形周溝墓群

『三変稲荷神社古墳
第2次発掘調査報告書』より

方形周溝墓跡11基と小円墳跡
らしきものが確認できる
 

▲三変稲荷神社古墳における
遺物の出土位置

『三変稲荷神社古墳
第2次発掘調査報告書』より

碧玉製石釧、鼉龍鏡は墳丘と
その西側から出土している

南側が第2次発掘調査区域 


三変稲荷の由来

三変稲荷神社は三変土田(さんぺんどでん)稲荷神社榎の木稲荷とも言われ、喜多院の所有である。

名称の起源は、喜多院の尊海僧正とインド、中国、日本に各千年ずつ住んだという白狐に由来する。

尊海僧正が白狐に、2500年前に仏様が不浄な国土を三度変じて浄土したと言われる三変土田を見せてほしいと頼み、狐はその求めに応じたが、事前の約束に反して僧正が驚きの声を発したので、狐は榎の木より落ち、息絶えたという。
 



▲現地解説板
川越市教育委員会
川越市遺跡調査会
史跡指定 【古墳】川越市指定史跡
 2000年(平成12年)4月7日指定
【出土品】川越市指定有形文化財
 1988年(昭和63年)1月29日指定
アクセス
駐車場

川越市の古墳地図
所在地 埼玉県川越市仙波町4-9-5 三変稲荷神社境内
所有者:喜多院
別名  
年代 4世紀後半
形状 方墳(不正台形)
1辺:約20m〜25m 高さ:3m
埋葬施設  
出土遺物 碧玉製石釧、鼉龍鏡、底部穿孔壷型土器(埴輪)
川越市立博物館所蔵
周辺施設 周堀 幅:6〜7m 高さ:1m
調査暦 1985年 埼玉県史編纂事業による発掘調査
1996年 第二次発掘調査(住宅造成による)
更新履歴

探検日(写真撮影日) 2008年11月20日
最新データ更新日 2022年01月21日

文献献 『三変稲荷神社古墳 第2次発掘調査報告書』2013
武蔵野の遺跡を歩く 郊外編 「小江戸・川越の遺跡を歩く」コース
埼玉県古墳詳細分布調査報告書 埼玉県教育委員会
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】

 

inserted by FC2 system