【植水古墳群】
植水古墳群は埼玉県さいたま市西区水判土(みずはた)、佐知川に所在し、円墳で構成される。
鴨川(旧入間川)沿いの肥沃な農作地帯に北から植水古墳群、側ヶ谷戸古墳群、大久保古墳群(白鍬古墳群)など長く繋がる古墳群の一支群である。
名称は旧村名の植水村(大宮市→さいたま市)に由来する。
現在、「さいたま市遺跡地図」には、6基(下表1〜6番)が記載されている。
1994年の「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」には、
浅間山古墳の記載はなく、発掘調査(1982年〜1983年)で古墳跡が確認された植水1号墳〜8号墳を加え、13基(下表2〜14番)の記載
がある。
2009年発行の「第32回特別展 さいたまの古墳」には、1990年に南側の水判土堀の内遺跡で確認された古墳跡(堀の内古墳)を含め、
浅間山古墳を除いた全14基が記載されている。
現存するのは、神社の土台となっている小山稲荷古墳と原稲荷古墳の2基のみで、他は全て開発により消滅している。
堀の内古墳の東300mほどのところに近接して、さいたま市史跡の側ヶ谷戸古墳群の最北端に
あたるNo.311古墳(消滅)があり、側ヶ谷戸古墳群が南に細長く続いていく。
|

▲本堂の西側を南から
慈眼寺脇古墳の推定地
|
【慈眼寺脇、慈眼寺裏古墳】「水波田(みずはた)観音」の名で知られるさいたま市西区の慈眼寺境内に所在したとされる古墳。
慈眼寺裏古墳は「さいたま市遺跡地図」「第32回特別展
さいたまの古墳」等には「径25m、高2.5mの円墳」として掲載されている。
慈眼寺脇古墳はただ円墳とのみ記載されている。
古くから知られていたようだが、現在はその痕跡が見られず、調査なども行われていないため、詳細は不明である。
慈眼寺脇古墳と慈眼寺裏古墳の
推定地の周辺には埴輪片らしきもの(左の写真参照)が散見されたが、これはどちらかの古墳に由来するものか。
あるいは、境内には他にも浅間山古墳などの古墳があった可能性もあり、失われた古墳のものかもしれない。
この2つの古墳のすぐ東側には八百比丘尼の石碑と祠があり、そのすぐ側の農地にはかつてわずかな高まりがあったという話もあり、塚か、古墳であった可能性もある。 |