古墳の森TOP栃木県の古墳小山市の古墳しもつけの古墳地図

栃木県の探検古墳一覧


      まりしてんづかこふん
国指定史跡 摩利支天塚古墳
 

※写真は全てクリックで拡大します※


栃木県内では3番目の規模

壬生町の吾妻古墳、近接する琵琶塚古墳に続く3番目の規模の巨大前方後円墳 で、この地域に初めて築かれた100m越えの巨大古墳

琵琶塚古墳と隣接し、2基の100m超の古墳が並んでいる。

すぐ西には、両古墳の従者の古墳群と考えられている飯塚古墳群の形成されている
 

下毛野の初代首長墓

下毛野国の中心地が宇都宮から、思川筋に移動してきた時の初代の首長墓であり、隣接する琵琶塚古墳が二代目首長墓と考えられている

ここから、下毛野国が始まり、この後、壮大なしもつけ古墳群が形成されていくことなる

しもつけ古墳群の前段階の古墳であり、琵琶塚古墳下野型古墳の特徴である基壇を有し、初源的古墳とされている
 


しもつけ古墳群とは〜

栃木南部(下野市、栃木市、
小山市、上三川町、壬生町)で
6〜7世紀の間に作られた
この地域に共通する特徴
(下記の下野型古墳の3要素)を
持つ大型古墳・有力首長墓
(6〜7系譜の古墳群)の総称

下野型古墳の3要素とは〜

(1)墳丘の第1段目に幅広の
「基壇」を持つこと

(2)前方部に石室を持ち、
後円部には内部主体を設けない

(2)凝灰岩切石を用いた
横穴式石室
 



▲北側の市道221号から
手前(左)が後円部、奥が前方部
 


▲西側、前方部から
摩利支天社への入口
 

▲前方部上へ上がる階段
 

▲前方部から後円部へ
その先に摩利支天社がある
 

▲現地解説板
栃木県教育委員会による
 

▲摩利支天古墳実測図

墳丘は2段築成で、前方部の
中央が尖る剣菱形をしている

 幅20mほどの堀が巡り、一部は
2重になっており、墳丘上の
埴輪列も二重に巡っていた

埴輪群像は前方部テラスに
想定される



▲周辺の遺跡地図
 

▲2018年にオープンした『国史跡
摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館』

琵琶塚古墳摩利支天塚古墳
他にも、両古墳の従者の古墳群と
考えられている飯塚古墳群
飯塚31号墳、42号墳、44号墳の
解説・展示スペースもある
 
所在地 栃木県小山市大字飯塚
所有・管理者:小山市
アクセス
駐車場

摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館に大駐車場あり
史跡指定 国指定史跡
1978年(昭和53年)7月21日指定(41,509.23u)
2002年(平成14年)9月20日追加指定(42,701.88u)
築造年代 5世紀末〜6世紀初頭
形状 前方後円墳(2段)
墳長:約120.6m 全長(周溝含む):約197m
前方部幅:約82.5m 前方部高:約7.9m
後円部直径:約71m 後円部高:約10.9m
くびれ幅:約34.5m くびれ高:約5.4m
埋葬施設 未確認
出土遺物 朝顔形埴輪、人物埴輪、馬形埴輪等
周辺施設 【埴輪】二重に巡る
【葺石】なし
調査暦 1980年〜1982年 第1次〜第3次調査
1998年〜1999年 第4次〜第5次調査
 

第一回探検日(写真撮影日) 2005年07月23日
第二回探検日(写真撮影日) 2019年04月05日
最新データ更新日 2019年04月24日

文献 小山市教育委員会『摩利支天塚古墳』1983年
【参考文献】
探訪 とちぎの古墳
下野の古墳 (1977年) (しもつけ文庫〈4〉)
海老塚古墳 (1981年) (足利市埋蔵文化財報告〈第2集〉)
明神山古墳群 (1985年) (足利市埋蔵文化財報告〈第12集〉)



【PR】 

 

inserted by FC2 system