【白石古墳群・稲荷山支群】
鮎川の西岸に、南北約2キロにわたって展開される群馬県屈指の大古墳群・白石古墳群を構成する4つの支群
の一つ、稲荷山支群に分類され、稲荷山古墳群と表記される場合もある。
中心となる白石稲荷山古墳(国指定史跡)七輿山古墳(国指定史跡)は、白石古墳群全体のの中でも最大規模で、七輿山支群の七輿山古墳(国指定史跡)と共に群を抜いており、東日本でも最大級である。
現在、稲荷山支群の皇子塚古墳、平井地区1号墳、白石稲荷山古墳を含む地区を中心として、七輿山支群の南部、七輿山古墳を含む地域一帯が、毛野国白石丘陵公園として整備を進められている。

▲「毛野国白石丘陵公園」古墳分布図
藤岡市の計画図を利用して独自に作成
【平井地区2号古墳、2号北古墳】
稲荷山支群の北端に位置し、2012年(平成24年)、公園整備伴い、発掘調査され、公園内に現状保存されている。
調査により、横穴式石室や埴輪を伴なう7世紀前半の築造の古墳と判明し、西側に近接する平井地区1号古墳、皇子塚古墳(2基とも6世紀後半)より遅い築造となる。
「上毛古墳綜覧〈1938〉」には記載がないようで、藤岡市では、藤岡市19号古墳、18号古墳とされている。
また、「群馬県史 資料編3」では、皇塚(皇子塚)古墳
の項に「周囲に複数の小円墳を伴なっていた」とあり、これらの古墳も膨れていたかもしれない。
|