【保渡田古墳群】
保渡田古墳群は、高崎市(旧群馬町)の保渡田、井出にまたがる田園地帯に、100m級の三基の大型前方後円墳(井出二子山古墳、保渡田八幡塚古墳、保渡田薬師塚古墳)を中心として、5世紀後半〜6世紀初頭にかけて造営された。
3基の前方後円墳は、連続して造営された東国有数の首長墓系列であり、1985年(昭和60年)に、「保渡田古墳群」として3基一括して国史跡に指定された。
群馬県教育委員会による「はにわ公園構想」を受けて、墳丘上に西光寺を乗せた保渡田薬師塚古墳(公園化凍結)を除き、井出二子山古墳、保渡田八幡塚古墳の周辺は公有地化され、「かみつけの里博物館」を併設させた「上毛野はにわの里公園」として整備された。

▲現地解説版
「保渡田古墳群とは」
「八幡塚古墳の復元整備」

▲現地解説版
「墳丘と埴輪」
【築造当時の姿を再現する積極復元】
「群馬町はにわ公園建設事業基本計画」の第1期として、1996年(平成8年)度から、1999年(平成11年)にかけて、復元整備が行われた。
第2期として、後に整備された二子山古墳は現況を生かした「修景整備
」となったが、状態の良くなかったこの八幡塚古墳は「積極復元」で、葺石を施し、埴輪を従えた古墳築造当時の姿に復元された。
「修景整備」+「復元整備」という2つの手法の対比によって、造られた当時の前方後円墳の荘厳な石張りの姿と、1500年を経た草むした姿を際だたせ、いっそうの学習効果をあげようとするものだという。

▲八幡塚古墳の推定復元図

▲八幡塚古墳墳丘測量図
復元前の墳丘は耕作などにより
かなり周囲を削られた状態だった
【保渡田古墳群を構成する他の古墳】
これほどの巨大な前方後円墳が3基も並んでいるのに、周囲に伴う古墳が見られず、現状、3基のみで独立して存在しているように見えるが、近年の調査により、3古墳中唯一、二子山古墳にのみ、周囲に後続する古墳
(「北畑遺跡」、「保渡田Z遺跡」)が確認されている。
これらは、保渡田古墳群に葬られた王に仕えた人々の墓とされ、「北畑遺跡」の小石槨につついては、公園内(二子山古墳)の東側に移築保存されている。
また、西200mほど、井野川を挟んだ対岸にも古墳跡や竪穴式住居跡が確認されている。
さらに周囲の調査が行われれば、多くの遺構が発見される可能性があり、保渡田古墳群が前方後円墳3基のみで構成されるのではなく、大小多数の古墳を従えた一大墓域であったと証明されるかもしれない。
また、少し離れるが、彼らの支配領域と見られる近在の下芝谷ツ古墳(5世紀後半)は保渡田古墳群の首長墓群と同時期に造られ、首長に次ぐクラスの人物の墳墓と考えられている。
【被葬者と豪族居館跡】
三つの前方後円墳の東には榛名山南東麓に君臨した首長が生前に暮らしていたと思われる豪族居館遺跡「三ツ寺1遺跡」が所在する。
古墳の築造規格の同一性、位置関係等から、この三つの前方後円墳が、三ツ寺1遺跡を本拠とした勢力の代々の首長墓であると推定されている。
保渡田古墳群が現れる以前にはこの地は不毛の土地であったようであり、最も早く造られ井出二子山古墳の被葬者
が、それまで未開拓であったこの地を開発した始祖的な存在であったと考えらている。
その後、保渡田八幡塚古墳、保渡田薬師塚古墳と続いて築造された。
【朝鮮半島との密接な関わり】
金銅製品など多数の出土品から、朝鮮半島との密接な関係が言われており、この地の開拓にも渡来人の技術の貢献があったとされる。
ちなみに、上述の下芝谷ツ古墳も、積石塚の方墳であり、渡来人の墳墓であったと考えられている。
積石塚は、西毛で5世紀中葉〜6世紀初頭にかけて朝鮮半島出身者と思われる渡来人の墳墓として採用されていたもので、下芝谷ツ古墳からは朝鮮半島製?と思われる副葬品などが多数出土している。
|
【保渡田八幡塚古墳】
保渡田八幡塚古墳は保渡田古墳群の3基の前方後円墳の中で、位置、規模、築造のいずれも真ん中である。
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、
上郊村で30基の古墳が確認されているうちの上郊村2号古墳と採番されている。
鉄製小型の八幡神像が出土したと伝えられる(西光寺伝?)ことが、「八幡塚」の名の由来だろうか。
なお、「薬師塚」「二子山(愛宕塚)」のそれぞれの舟形石棺の中からも、それぞれ「薬師像」「愛宕像」が出土しているという話が伝わるが、いかにも後づけ感が漂う話である。
東日本最大の前方後円墳である太田天神山古墳(群馬県太田市)の2分の1の規格で築造されている。
また。この古墳の空撮がCMで流れた。→JR東日本CM
吉永小百合「古墳王国 群馬篇」特集
【左右対称の4つの中島】
井出二子山古墳、保渡田八幡塚古墳で特筆すべきは、左右対称に配置された4個の中島である。
内堀を掘った時に島の部分だけ残し、若干の盛り土をして2段に整えられ、回りには円筒埴輪が巡らされ、杯・坩・高坏など70個もの土師器のが出土した。
中島を有する古墳は全国でも類例はあるが、これほどに美しく設計され、しかも、2基並んで同一規格で造られている例を他には知らない。
中島が造られた目的については諸説あり、古墳の築造と同時に組み込まれて造られたものか、後世に付け足されたものによっても、意味合いが違ってくるのだろうが、陪塚と考えられるケースもあれば、祭祀的な意味をもつとされるケースもある。
この保渡田古墳群に関しては、2基が同一規格で視覚的に意識して美しく作り上げられているところを見ると、祭祀的な意味合いで造られたものかな?と思う。
|