古墳の森TOP栃木県の古墳下野市(旧国分寺町)の古墳しもつけの古墳地図

栃木県の探検古墳一覧


           まるづかこふん / こくぶんこふんぐん
栃木県指定史跡 丸塚古墳 / 国分古墳群

※写真は全てクリックで拡大します※


国分古墳群中の一基

近隣に所在する山王塚古墳国分寺愛宕塚古墳と共に国分古墳群を形成する中心的な存在だったと考えられる。
 

下野型石棺式石室

大きな一枚岩を加工して組み合わせた石室は、この地方特有のもので下野型石棺式石室とも呼ばれる。

これまで、玄室のみの単室構造と考えられてきたが、2006年の発掘調査で玄室の前に河原石積の痕跡が確認され、複室構造であった可能性がある。

また、大きな一枚切石の中央を幅0.72m、高さ0.9mに刳り抜いていた刳り抜き玄門もあり、石材加工技術の高さがうかがいしれる。

1kmほど北の吾妻古墳も同様の刳り抜き玄門をもっていたが、現在は壬生城址公園に移されている。


しもつけ古墳群中の一基

また、この地方の特有の下野型古墳の特徴を持ち、1kmほど北の吾妻古墳に続いて造られたしもつけ古墳群を構成する一基とされる 。


しもつけ古墳群とは〜

栃木南部(下野市、栃木市、
小山市、上三川町、壬生町)で
6〜7世紀の間に作られた
この地域に共通する特徴
(下記の下野型古墳の3要素)を
持つ大型古墳・有力首長墓
(6〜7系譜の古墳群)の総称

下野型古墳の3要素とは〜

(1)墳丘の第1段目に幅広の
「基壇」を持つこと

(2)前方部に石室を持ち、
後円部には内部主体を設けない

(2)凝灰岩切石を用いた
横穴式石室

 


〜近隣の大古墳の築造順序〜

摩利支天塚古墳

琵琶塚古墳

吾妻古墳

甲塚古墳

国分寺愛宕塚古墳

山王塚古墳

丸塚古墳

墳丘長もこの順通りで下へ
いくほど小さくなっていき
丸塚を最後に大型古墳は
造られなくなる

 


▲東側から

現地解説板がある
 


▲東側に古墳へ続く道がある

他の方向から近づくのは困難

▲西側(愛宕3号墳)から

右端に山王塚古墳


▲南向きに開口する横穴式石室

施錠されている

刳り抜き玄門
 

下野型石棺式石室


▲国分古墳群分布図(現存4基)



▲2005年訪問時の解説板
栃木県教育委員会による
 

▲周辺の古墳分布図

国分寺愛宕塚古墳山王塚古墳
丸塚古墳の3古墳の周辺には
円墳を示すと思われる多くの
あり、国分古墳群を構成していた
ものと思われる が、現存する
ものはほとんど確認できない。

▲現地解説板
下野市教育委員会による
 

▲丸塚古墳実測図
 
所在地 栃木県下野市国分本国分/甲字阿弥陀1404 アクセス
駐車場
 
史跡指定 栃木県指定史跡
1978年(昭和53年)6月2日指定
築造年代 7世紀初め
形状 円墳(2段築成)(下野型古墳)
直径(周溝を含む):92m 高さ:約6m
墳丘一段目(基壇)直径:58m
墳丘二段目直径:38m
埋葬施設 横穴式石室(下野型石棺式石室) 複質構造?
玄室長:2.24m 幅:1.64m 高さ:2.10m
出土遺物 【石室床面】ガラス小玉70点
調査暦 2006年(平成18年) 発掘調査
文献    

第一回探検日(写真撮影日) 2005年07月23日
第二回探検日(写真撮影日) 2019年04月05日
最新データ更新日 2019年04月28日

【参考文献】
探訪 とちぎの古墳
下野の古墳 (1977年) (しもつけ文庫〈4〉)
海老塚古墳 (1981年) (足利市埋蔵文化財報告〈第2集〉)
明神山古墳群 (1985年) (足利市埋蔵文化財報告〈第12集〉)



【PR】 

 

inserted by FC2 system