古墳の森TOP群馬県の古墳前橋市の古墳前橋市の古墳地図



【PR】

 


うちぼりいせきぐん えむ2ごうふん / おおむろこふんぐん
 内堀遺跡群 M-2号墳 / 大室古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


大室古墳群

大室古墳群は、国指定史跡となっている4つの前方後円墳を中心に、20数基の古墳から成り、現在、大室公園内に6基が保存整備されている。

前二子古墳中二子古墳後二子古墳の3基の大方前方後円墳は、畿内でも大型の前方後円墳が造られなくなる6世紀初頭から後半にかけて相次いで築造された 。

この赤城山南麓にはこの古墳を取り巻くように1000基以上の古墳が存在したと言われているが、この3古墳に匹敵するほど大規模で、しかも隣接して3基並んでいるのは、群馬県でも他に例がなく、この古墳群を造営した豪族の威勢を思わせる。


大室古墳群分布図


内堀遺跡群

「大室公園」として大々的に整備するにあたり、公園予定地内の埋蔵文化財が調査されたが、その総称を内堀遺跡群という。

便宜上、内堀遺跡、上縄引遺跡など別の名称をつけられてはいるが、3基の大型前方後円墳を中心とした一つの 大室古墳群を形成している。

古墳名についているMは古墳(マウンドか?)の略称で内堀遺跡では6基数えられている。
他にH(住居跡)、C(周溝墓)、Z(石槨墓)などの多数の遺構が確認されている。
 

被葬者と上毛野氏

この地は上毛野氏の本拠地で、古墳群は上毛野氏の墳墓ではないかと言われている。
(毛野氏とは東国を治めた第10代崇神天皇の長子・豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の子孫で、後に上毛野氏、下毛野氏に分かれた )

1878年(明治11年)、前二子古墳後二子古墳の石室が開けられ、 それぞれ豊城入彦命御諸別王の陵墓として申請されたが、 決定的な根拠に欠くとして、治定されなかった。
 

推定地の異説

ネット上では、当方がM-6号墳とした古墳をM-2号墳(完存)とし、M-6号墳をその南側に所在する別の高まり(園路に横切られ半壊)とする古墳サイトもある。

当方 他のサイト
M-2(消滅)  
M-6(完存) M-2(完存)
  M-6(半壊)

しかし、発掘調査の記録や資料の位置関係や記述などと照らし合わせると、整合性がとれないように思える。

M-2号墳は発掘調査時には周囲の樹木は伐採された上に、盛土部分も残存していない状態(右の写真)だったので、はっきりとした墳丘が残り、樹木も生えたままのマウンドがM-2号墳とは思えない。

また、M-6号墳は墳丘の残存状況が良好で、園路は古墳範囲外を通ることが確認され たため、現状のまま保存されることになったとあるので、園路に横切られて半壊状態になっている高まりをM-6号墳とするのも疑問 が残る。

しかし、古墳前に標識などがなく、他サイトの方が正しい可能性もあ り、また、他の未確認の古墳である可能性もあるので、参考として併記しておく。
 



▲北側(駐車場)からB-1区付近

奥に見える丘がM-6号墳

墳丘は後世の耕作により削平
され、盛土部分は残存して
いなかったということである

発掘調査時には周囲の樹木は
伐採されたので、現在、何も
生えていないこの場所が
M-2号墳の所在地と推定した
 


内堀遺跡群 M-2号墳

M-2号墳は、大室公園内の内堀遺跡群内の古墳の一基である。

1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、記載漏れの古墳のようである。

大室公園整備に伴い、最初に行われた昭和62年の調査時に確認された4古墳(M-1号墳〜M-4号墳)のうちの一基である。

4基の古墳は、北から順にM-1からM-4まで番号が振られ、この古墳はM-2号墳とされた。

内堀遺跡群の調査は長期にわたり断続的に行われているが、初期の報告書(内堀遺跡群II)には、大室古墳群中の古墳として、北側駐車場のすぐ南西の区域(現在、M-2号墳M-6号墳の2基ある付近)にM-4号墳、荒砥村65号墳、栗林古墳の3基の記載がある。(下図)


▲「内堀遺跡群II」より

初期の報告書(内堀遺跡群II)

(8)M-4号墳   「綜覧記載漏れ」
(10)荒砥村65号墳
 「横穴式石室、埴輪列あり」
(12)栗林古墳   「綜覧記載漏れ」

現在

M-2号墳
  「竪穴式石室、綜覧記載漏れ」
M-6号墳
 「横穴式石室、埴輪列あり」

(8)のM-4号墳は(6)M-2号墳との番号の取り違えで、(8)=M-2号墳のようだ。

M-2号墳は埴輪は伴うが、竪穴式石室で「綜覧記載漏れ」 ということなので、綜覧記載の荒砥村65号墳とは考えられない。

とすると、位置的にも(10)の荒砥村65号墳=M-6号墳ということが考えられ、「横穴式石室を持ち、埴輪が配列されている」という記述とも矛盾はない。

(12)の栗林古墳は現在の報告書にはないようである。

ただし、荒砥村65号墳、栗林古墳についてその後の記述はなく、上記の推測が正しいかは不明である。

群馬県古墳総覧』(2017)でも、荒砥村65号墳とM-6号墳は別々に記載されており(同一の古墳 と推定されるものでも、別に記載されることが間々ある)、栗林古墳については記載がなく、未確認の古墳、あるいは自然の丘で古墳ではなかった可能性もある。(大室古墳群のページで )
 


▲東側(園路)からB-1区付近
 

▲平成3、4年の発掘調査時の
B-1区付近

M-2号墳のすぐ南西にM-6号墳

調査報告書によると、M-2号墳
所在するB-1区では古墳、石槨墓、土坑がそれぞれ1基ずつ検出され
たが、調査後、埋め戻されたとある

B-1区の南に隣接するM-6号墳
墳丘の残存状態も良好で、園路
からも外れたため、範囲確認調査
と簡単な試掘調査のみでそのまま
保存されることになったようである
 


▲発掘調査時の上空写真
(北西から)

右上の隅にZ-2号石槨墓。
この上側にM-6号墳がある
 


M-2号墳墳丘実測図

盛りあがりが全く見られない
 


M-2号墳の竪穴式石室

調査後、埋め戻されたとある
 
史跡指定  なし 所在地 群馬県前橋市西大室町2150外
別名 内堀M-2号墳、内堀2号墳
(『上毛古墳綜覧』は記載漏れ)
アクセス
駐車場

大室公園の北側駐車場のすぐ南 
前橋市の古墳地図
築造年代 5世紀末
形状 円墳
直径:8.77m×8.40m
周堀含む直径:11.2m×11.1m
埋葬施設 竪穴式石室
東西長(北辺):2.04m (南辺):1.94m
南北幅(東辺):0.24m (西辺):0.17m
深さ(西側):13cm 深さ(東側):24cm
掘り方 長径:3.35 短径:1.96 深さ:60cm
出土遺物 1252点(原位置を残すものはなし)
周堀:埴輪(円筒)、土師器  墳丘:埴輪(円筒) 
主体部:なし
周辺施設 【埴輪列】あり
【周溝】あり
調査暦 (発掘)平成4.4.27〜平成4.11.30 更新履歴

探検日(写真撮影日)  2019年09月16日
最新データ更新日  2020年07月22日

文献 『大室古墳群 史跡前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳ならびに小古墳 保存整備事業報告書』前橋市
『前橋市 大室古墳群』 前橋市教育委員会
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
『内堀遺跡群、II、III、V』 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(
『前橋市史 第1、2巻』 1971 前橋市、『群馬県史 資料編3』 1981 群馬県
『上毛古墳綜覧』 1938 群馬県、『群馬県古墳総覧』2017 群馬県
【参考文献】
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館
群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
古代上毛野をめぐる人びと
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
古代東国の王者―上毛野氏の研究

 


PRR

上州路散歩24コース

著者:群馬県歴史教育者協議会
出版社:山川出版社(千代田区)
サイズ:新書/220p
発行年月:2004年01月
税込 1,470 円

上州路の散歩コースと散歩事典。東国一の古墳文化上毛野、江戸北辺の守り上州、近代化遺産の宝庫群馬、常に時代の先端であった上州の地を訪ねる。
【目次】
第1部 上州路散歩24コース(相沢忠洋ゆかりの地を訪ねる/古墳時代上毛野の豪族をしのぶ/赤城山南麓の古墳群を巡る/上野国府・国分寺周辺を歩く/上野三碑ゆかりの地をたどる/中世新田荘を歩く/上野の名城箕輪城周辺を歩く/白井城と白井宿を歩く/東毛の山城に戦国をしのぶ/上州真田氏ゆかりの地を巡る ほか)/第2部 上州路散歩事典
東国古墳時代の研究

著者:右島和夫
出版社:学生社
サイズ:単行本/394p
発行年月:1994年05月
税込 7,646 円

【目次】
第1章 保渡田古墳群の研究/第2章 上野における群集墳の成立/第3章 上野の初期横穴式石室の研究/第4章 上野における横穴式石室の変遷/第5章 角閃石安山岩削石積石室の成立とその背景/第6章 総社古墳群の研究/第7章 截石切組積石室の研究/第8章 古墳からみた5、6世紀の上野地域/第9章 古墳からみた6、7世紀の上野地域
群馬の遺跡(4)

著者:群馬県埋蔵文化財調査事業団
出版社:上毛新聞社
サイズ:単行本/177p
発行年月:2004年11月
税込 1,300 円

【目次】
第1章 古墳時代の群馬は元気だった―群馬古墳学入門/第2章 豪族居館の発見/第3章 埴輪と古墳と古墳時代/第4章 巨石横穴式石室と豪華な副葬品―綿貫観音山古墳とその被葬者/第5章 多田山の唐三彩が語る歴史/第6章 群馬における古墳研究の歩み―『発墳暦』から観音山古墳・三ツ寺1遺跡まで/学習へのいざない
群馬の遺跡(5)

出版社:上毛新聞社
発売日:2005/01/01
サイズ/ページ:21cm/
定価:1,301 円

目次:
第1章 こうして古墳時代は始まった
第2章 黒井峯遺跡の発見
第3章 水田と畠
第4章 炉からカマドへ、農民たちの生活
第5章 群馬県の古墳時代集落研究のあゆみ―入野遺跡から黒井峯遺跡まで
学習へのいざない
 

 

 

inserted by FC2 system